

HOME > 社長コラム 石のことば
まずは、写真 の人物像を見てください。
どこかで見たことは無いでしょうか?
中学高校時代教科書の挿絵などに出てきませんでしたか?
ヒントは世界史、世界最初の広大な領土を持った有名な大王の肖像です。
正解は紀元前333年マケドニアの王アレキサンダーとペルシャの王ダレイオス3世の戦い(マケドニア軍が勝ちました)であるイッソスの戦いを描いたモザイク画にあるアレキサンダー大王の肖像です。
もちろん、ペルシャの王やペルシャ軍も描かれています。
発掘当初はほぼ完全な状態で見つかったのですが、保管や移動を繰り返すうちに多くが欠落してしまい、今は写真 のような状態です。
大きさは横5.82m、縦が3.13m、石は細かく2 3ミリの大きさのものを約100万個使って表わしています。
当時はポンペイの大きな商人の自宅の床に敷いてあって(ファウヌス又はファウノの家と呼ばれる)先ほども述べたようにそれを発掘して移設したのですが、何せ細かい石の分解移動は難しくかなりの部分に欠落が生じてしまいました。
それで現在はこれに限らず、ポンペイ遺跡から出土した多くの貴重品は、ナポリ国立考古学博物館に永久展示という形で床でなく、壁状で展示されています。
写真 は何と発掘当時まだ欠落前の完全な状況をスケッチした画家がいて、それを復元した彩色画です。
全て揃っていればこうだったのかと少し残念な気もしましたが、でも2300年前のアレキサンダー大王の肖像画が今に伝わる不思議さに何とも感無量の想いでした。
ポンペイは以前からどうしても見てみたい場所の一つでした。
今からおよそ2000年前の紀元79年8月24日午後1時にヴェスヴィオ火山が噴火し、その12時間後には大規模な火砕流によってポンペイの街は完全に地中となり、更にその上に火山灰が積もり忽然として地上からその存在が消えてしまいました。
ローマや他の地域からの救援もあったように記録にも残っているようですが、多くの救援者も被災しもはやどこに何が在ったのかも分からない状態で、それから1700年間完全に地上から忘れ去られた場所でした。
それが1748年に火山灰の下からかなり原状に近い形の建物群や生活の痕跡、時に高熱で瞬間に固まった人体や、各種金属類など1700年の眠りから目覚めて起きだしてきたようにその姿を現し始めました。
現地に行ってびっくりするのはその規模です。
最初の発掘から300年近く経っていますが、街全体は97ヘクタールあると言われ、その区域は にエリア分けされています。(ほぼ終了したエリアは 、 、 と 、 の半分位)
ところが発掘完了はまだその半分くらいであり、完全にその姿が出て来るにはさらにしばらくの時間が必要との事です。
当時のポンペイは非常に文化的にも進んでおり、海防・商業都市としての街の門や各種宮殿、商人の大邸宅、居酒屋、パン屋、クリーニング屋、共同浴場など庶民の生活まで分析できるような遺跡がたくさん残っています。
その理由は火山灰が空気を遮断し、金属類を錆から守ったことや、壁画の中のフレスコ画と火山灰の成分とで劣化させるような化学変化を来さなかったことなどラッキーな面もありますが、何より建造物が石であったこと、街の道路も、テーブルも、パンの窯も、風呂も石であった事が現世に残せた大きな理由です。
特にポンペイで有名なのは、床や壁に飾っていた大理石のモザイク画です。
これが至る所から当時のままで出土し、そこから当時の社会、風習、人々の暮らしなどを類推する一級の出土品になったものです。
その中には世界中の中学生、高校生が教科書等で見るあの人のモザイク画もあるのですが、それは次回に致します。
今までのイタリア訪問先はどちらかというと中部から北部が多く、いわゆる長靴で言うところの脛の部分やふくらはぎのあたりに行くことが多かったのですが、(例えではわからないかもしれないので具体的に言うと、ローマやフィレンツェ、ピサ、ジェノヴァ、ミラノ、ヴェネツィア、ヴェローナ、ボローニャなど)イタリアには「ナポリを見て死ね」という諺があり、(なぜか直接翻訳でこう言われるようになりましたが、本来は「死ぬ前にナポリを見ろ」「ナポリを見る前は死ねない」という事です。)長靴の下の方、前足首の少し上あたりのナポリ訪問の事をお話ししたいと思います。
ナポリは基本的には国も違えば、人種(?)も違うような感じです。
昔の成り立ちはギリシャの植民地で「ネオ・ポリス(新しい都市)」が語源との事で、海洋民族としてギリシャ系のルーツを持っていたり、ローマ帝国の傘下の時もあり、イスラム系のシシリア王国の傘下だったり、ようやくナポリ王国として独立するも、スペインのブルボン家(フランスのブルボン家の親戚)の支配下だったりと、人種や宗教含めいろいろな生活の価値観も混在した歴史を持っています。
気候は温暖でカンツォーネに代表される音楽も陽気で、食べ物も魚介を中心に美味しいのですが、なぜか「治安がいま一つ…」と言われて観光客にはなかなか人気がありません。
ナポリの街の中心には真っ直ぐな線の「スパッカナポリ(ナポリを切る)」という通りがあり(写真 )、これがナポリの街を二つに区切っており、でもそこは狭い路地に雑多な店が建ち並び人が集まる超混雑地帯であると同時に「スリ」なども多い所だと言われ続けてきました。(写真 )
ただ、そんなことを言ったらどこでも雑踏の所や観光地は危険であり、きちんと注意をしていればそこまでの心配は無いように思います。
また、マフィアの支配する街とも言われますが、一般のイタリア人やナポリ人(?)、ましてや外国人観光客にとっては全く接点は生じません。
現地の人に聞いてもマフィアはマフィア同士のいざこざは聞くけど一般人には何も心配ないよと言われます。
そういう意味では治安上での特別な問題は感じません。
尚、ナポリの魅力は市内だけでなく、ポンペイやソレント、アマルフィー海岸(写真 )、カプリ島や青の洞窟などその近郊も含めて素晴らしいエリアが堪能でき、中部イタリア、北部イタリアとはまた違った魅力があることは間違いないと思います。
次回はポンペイ遺跡について述べたいと思います。
毎年恒例で例年の事ながら、当社のグループ会社が1月決算の会社から5月決算の会社まで途切れる事無く期末・年度末が続く関係で、この期間は時間的な余裕がなくなるのが常です。
コラムの執筆が滞っている事の言い訳ではないのですが(しっかり言い訳していますが)特に今年は複数案件の進捗重複等もあり気がついたら5月の暦になってしまっています。
この5月は父の命日であり、今から21年前の5月23日から目指す背中を失って、がむしゃらに櫓を漕いできたそのスタートの月であり、ときどきその軌跡を振り返るのもこの5月のタイミングであることが多いです。
今、その父は先祖代々受け継いできた八木家の墓所に眠っています。
21年前に父の遺骨を初めて納めて、安眠のときを過ごしてもらっていましたが、震災で傷が付いたものの御先祖様たちには、お客様の手直しが優先と我慢して、そのまま入っていていただいていました。
震災からしばらくたって仕事も落ち着いたということで、一昨年全面的に八木家墓地をリフォームしました。
先祖代々引き継いだ墓域は無駄に広くて掃除も大変なので、フラットな石貼り床に墓域の外柵を回し、本体はシンプルに和洋折衷型をデザインしました。
その右側には先祖歴代の霊標(戒名板・墓誌・法名碑とも言う)、左側には父がその両親(私にとっては祖父母)と、更にその両親(私にとっては曾祖父母)の略歴を記した碑銘板(略歴板・碑文)を配しました。
当然父の略歴は私が起案して石に刻むことになりましたが、あれもこれもと書くことをまとめられずに記載したところ、その後半に余白が無くなり(私?)の略歴を刻むスペースはほとんどありません。
まあ、それもいいかなと思いながら、5月の命日のお墓参りには毎年手を合わせに行っています。
そろそろ、NY視察感想のまとめをしようと思います。
前に書きましたが、NYの土地利用を見て、日本の土地行政や許認可をもう一度改めて考え直す必要性を感じました。
NYマンハッタンの面積は、東京の都心4区(千代田区・中央区・港区・新宿)の面積とほぼ同じ、或いはもっと比喩的に述べると山手線の中の面積とほぼ同じなのですが、そこにセントラルパークという日比谷公園の20倍もある緑地もある半面、ミッドタウンや証券取引所のあるビジネス地区などまさに摩天楼地区で、建物を建てる基準となる容積率は2,000%にもなる。ただ、歴史も大事にし古い建築物や証券取引所の1ブロック隣のトリニティ教会やその両側の古い墓地もそのまま共存している姿に、一律の規制や横並びの基準でなく、最大限の資源の活用を考えた基準があり、これを東京の規制に当てはめたら、空中活用や高度利用も随分と変わることと思いました。
日本の街作りはどこも同じ規制であり、どこに行ってもある一定の高さ制限や、使っているかどうかわからない形だけの公園整備など、まるで日本中同じ景色になりがちだが、密集地は密集の規約や規制、緑地帯はもっと大きなエリアでの判断など、街全体を俯瞰した視点が必要なのだろうと思います。
ついでに言えば、マンハッタンの街割りは京都や中国の西安のような碁盤の目の街作りだが、縦の道をアベニュー、横の道をストリートと区分し、ストリート間の移動は徒歩約1分(例えば52ストリートから51ストリートまで1分で移動できる)縦のアベニューは徒歩約3分(6番街から5番街までは約3分という意味)なので、ブロック角から全く反対のブロック角まで信号待ちを入れても約5分とツーリストにもわかり易く、徒歩でも簡単に目的地まで行けるし、また地下鉄も東京同様に路線が多くどこに行くにも簡単で、物価の高さを除けば本当に住みやすい町であると思いました。
居住者に優しい街は、旅行者にも優しい街になるのでしょう。
世界から憧れるNYはやはり行ってみてたくさん感じるものがありました。
追伸:訪問中は絶対ありえないだろうと思っていた、トランプ大統領の誕生で、通り過ぎただけのトランプタワーをもっとじっくり見て来れば良かったと反省しています。
でもニューヨークでは完全にヒラリー色が強かったんですけどね。
ニューヨークにはたくさんの美術館があり、芸術に関心のある人は、パリやロンドン或いはイタリアの有名な美術館巡りもいいでしょうが、一か所にまとまっていて同じ日に複数巡ることができるのは何といってもNYだと思います。
マンハッタンの中だけでも近代美術館、メトロポリタン美術館、グッゲンハイム美術館など集中して存在しています。
もちろんそれらの中には、絵画も彫刻も前衛芸術も混在していて、現代だけでなく古代の大理石彫刻までジャンル問わず展示しているのですが、今回はそれらも見た後で、石彫専門の美術館「イサム・ノグチ ミュージアム」にも行ってきました。
石の業界ではイサム・ノグチの石材彫刻は大変に有名で、その作品自体は今までも目にしていたり、彼が好きな石材である花崗岩や安山岩のことも知ってはいましたが、今回実際にその作品を見たり、その生涯を知って改めて感心するところがありました。
イサム・ノグチとあるので彼は日本人(日系1世)かとの印象がありましたが、実は彼のお父さんが日本人1世で、母親はアメリカ人であり、いわゆるハーフであったこと。
また、日本でも超有名になったのは、一時 女優で後に議員になった李香蘭(山口淑子)と結婚していたことも理由があったのかもしれません。
でもその頃にはすでに彫刻家、芸術家として実績を残し始めていた時でもあったので、今でいうロマンスやゴシップで有名になったというよりも、芸術の実力で人気を博していたのかもしれません。
いずれにしろ、今回のミュージアム見学は、石彫家イサム・ノグチの一生の中での石の扱い方や表現の仕方の歴史と変貌が感じられて参考になりました。
石の硬さを柔らかく表現したり、逆にその固さや自然観を強調したり、その感性に惹かれるものも多かったです。
石をピカピカに研磨する表現もあり、逆に自然のままの割肌や、粗い感じのノミ切り仕上げなど良く石を知っている人の奥深い表現が多用されています。
石はそのままでも石として存在しますが、人によってその石の意味合いや役割が変わってくるのは、まさに墓石でもそうであり、建築用の石材でもそうであると、改めて気づかされたような気がします。
結局、初めの疑問、アメリカの墓地に対する考え方は? についてのまとめをする必要があります。
今回紹介した野口英世のお墓、高峰譲吉のお墓、そしてマイルスデイビスらの数多くのミュージシャンのお墓はそれぞれ個性的で、その人物の人生を、生きた証を刻んだこの世に二つとない独自のユニークなものでした。
同じ墓地公園内には、石工事だけで数千万円はするだろうと思われる、宮殿のような霊廟もあれば、その隣にプレートだけのお墓がありそこに星条旗を捧げていたり、大きな樹の下にポツンと置かれたお墓など、全てがまるで自由に置かれているように見えます。
聞いたところでは墓地の使用料自体は日本とそれほど大差なく、夫婦二人用の墓域でおよそ50万円ほど。
そこに墓石をアレンジしたり、まだ土葬が80%のアメリカでは棺(ひつぎ)も重要なアイテムの一つですが、納棺や埋葬の費用をかけて死者を弔うこと自体は、国が違っても人種が違っても大きな違いはないと感じました。
ただ、自由の国アメリカ、そしてそこに住む人々にとっては、生きているうちも自由だし、死者にも同じく自由を与えていると思います。
日本の墓域はどちらかというと画一的で、寺院や霊園業者が大きさを決めてしまって、その大きさの中で眠ってもらうという、日本人の横並び性格が死んでからも色濃く残っています。
このウッドローン墓地は当然面積で使用料が変わりますが、家族用として大きな墓域をもらうこともできるし、一つの小さな丘を墓域として求めることもできるようです。(当然その金額は数億円とも数十億円ともいわれますが)
つまり、お金の有る無しも重要でしょうが、個人あるいはその死者の考えにより、大きなお墓でも小さなお墓でも皆が理解できる、共有できる状況なのではないかと思います。
現在日本はお墓離れが進んでいると業界では騒いでいますが、先祖に対する思いや、亡くなった身近な人への思いなど、横並びで一様に決まっているものではありません。
お墓を持たない人もいるだろうけど、出来るだけ良いものを作りたいと思う人もいれば、大きな形を望む人もいます。
ところが、区画の大きさはこれこれ、墓石の形はこれこれ、お参りの時間はいついつなど、画一化しすぎて死者や建てる人の個性や自由を奪ってしまっているのが日本なのか、今の問題なのか、とアメリカの墓地から見て思わずにはいられません。
また、埋葬の仕方が違うせいもありますが、この墓地では隣の墓域との境界があまりない、或いは気にならない、実際にはここからここまでという目印はあるのだと思いますが、それをまるで感じさせないおおらかさのような雰囲気があります。
あの世に行ってまで敷地や境界で悩む必要はないでしょうから、それも今回のカルチャーショックの一つでした。
次に同じく、ウッドローン墓地で訪問したのはジャズの王様といわれる マイルスディビスのお墓です。
実はここにはたくさんのミュージシャンが眠っていて、地元の一般ファンもたくさんお参りに訪れているようです。
大勢の音楽の著名人がいたる所で安眠しているので、そこに行き着くためには、前に紹介した霊園ガイドマップという新聞紙1枚分くらいのパンフレットがあり、それを見ながらのまるで宝探しの冒険小旅行です。
そのガイドマップには部門別で著名な科学者(野口英世はこの欄です)や映画俳優、芸術家、作家、政治家などのジャンル別の中に最も多い数で紹介が上がっているのがミュージシャン部門です。
その中でマイルスディビスはアルペン丘の一画にあり、またまた車で4、5分ほど戻り、見つけたのは大きな黒御影石の一枚物の墓碑。
現在の石の加工技術或いは加工の機械の限界で高さが1メートル80センチほど、横幅が3メートル50センチほどの一枚物は最も大きな碑となります。
トランペットと楽譜を彫刻し本人の名前と年号だけのシンプルな墓石ですが、大きさ的にはかなり印象深いもので、存在感は圧倒的です。
ジャズも近年は日本でも極めて一般的になり、たくさんのファンもいますが、もともと発祥の地であるアメリカでは生活に根差した音楽でもあります。
ここに紹介できないくらいのたくさんのミュージシャンの個性的なお墓がありましたが、故人の生きていた時のそのままの印象を受けたのはサックス奏者 イリノイジャケット のお墓です。
なんとも生前の姿と一生の仕事が単純に伝わて来ます。
お墓は追悼の場所であると同時に、もう一つの意義である、生きた証を記録する場所であることをまさに実感しました。
次に向かったのは、野口英世のお墓から地図上は数ブロック(道なりでは1,000ヤード(約900m)程)東に進んだ別な墓域であるヘザー(植物のヒース)地域の中にある高峰譲吉のお墓です。
車に乗って5分ほど行ったでしょうか、車道から比較的近いのと、大きな(中位の)霊廟型のお墓だったので、こちらも何とか見つけることができました。
霊廟型のお墓は、日本でも沖縄地方では古い形式で残っていたり、韓国や中国でも一部その方式がありますが、屋根や壁があり、人が中に入れるいわゆる家形のお墓です。
この高峰譲吉の霊廟型のお墓は日本の基準から言ったら、とてつもなく大きくて、どこにあっても目立つくらいのものですが、ここアメリカそしてこのNYウッドローン墓地では、この大きさはたくさんあり、大型といったらお城のようなまるで宮殿を思わせる大型廟もあれば、オベリスクのようなとてつもない高さのものも多く、ここでは中位の感じです。
総御影石つくりの廟で、中に高峰譲吉本人の遺体(お骨ではない)の安置場所、その奥さんのキャロラインの場所、そしてその子であろう高峰譲吉ジュニアとさらにその奥さんと思しき方の安置場所が見られ、一族が平穏に眠っている安らかな御廟です。
なかなか高峰譲吉という人を知っている人は少ないですが、生まれは江戸時代の末期いわゆる幕末期で、今の富山県高岡市に医者の息子として育ち、医学や化学にも造詣が深いですが、日本酒やウイスキーの醸造にも関連し、今でいうバイオ化学の先駆けとなった人のようです。
有名なのは消化薬のタカジアスターゼ、ホルモンの一種アドレナリンの発見などの学問的な功績とともに、経済人としてもアメリカでのウイスキー工場の経営や、現在の第一三共(三共薬品)の初代社長などの実績もあります。
日米交流の懸け橋となり、ワシントンDCのポトマック河畔で桜並木の植栽事業などにも関係したそうです。
彼の眠る石の御廟には、入口とちょうど反対側の壁面に、日本の象徴の富士山を描いたステンドグラスがあり、日本人1世とその奥さん、そして2世とその奥さんとの4人が、譲吉の故郷、日本の景色を夢見て眠っているのかもしれません。
その後の子孫がいるかどうかはわかりませんが、仮に日本の血が4分の1、8分の1になっていっても、彼らの心の底に富士山を見ながら眠る先祖の思いがあったら素晴らしいことだと想像しながら手を合わせてきました。
ウッドローン墓地を訪問した目的一つは、福島県生まれの偉人 野口英世のお墓を見ることでした。
小さい頃に読んだ世界の偉人伝の中で、日本人の話が少なかったせいか、或いは隣県の福島県猪苗代の出身だったせいか、はたまた修学旅行などで野口英世の生家を見たりしたせいなのか、何となく身近に感じる昔の偉い人というイメージでしたが、そのお墓がまさかアメリカにあるとは、そしてニューヨークにあるとは思ってもいませんでした。
地図片手に広大な中を探すのですが、一応ガイドマップ上にもDr.Noguchiはホワイトウッド区域にあるとは書かれてあるものの、その区域だけでも日本の一つの寺院墓地以上に広いので、あっち行ったりこっち行ったり10分ほど探してようやく見つけたのがその野口英世のお墓です。
もともとは自然石風の極めてシンプルなモニュメントの中に青銅版でその人となりが書かれているだけでなかなか目立たなかったのですが、日本の大使館でも近年その整備や管理の必要性を感じ、その前に小さな石で野口英世とその妻メリーの墓標を造ったそうです。
それによって若干は目立つようになり、何とか目的地に行きつける参拝客が増えたことと思います。
聞くところによると日本人のお参り客も多く、お花が絶えないお墓の一つとのことでした。
本人の功績や、小さい頃の苦労など偉人伝に載った詳細は書かれておらず、墓石本体の墓碑には下記のように書かれてありました。
HIDEYO NOGUCHI
1876年11月24日 日本の猪苗代に生まれる
1928年5月21日 アフリカ ゴールドコーストで死す
ロックフェラー医学研究所のメンバーである
献身的に科学に一生を捧げた
人類の為に生きそして死んだ
お墓は供養の場所であるとともに、その人の生きた証を記録するものであるといわれますが、この5行の墓碑に野口英世という偉人の一生が凝縮されていることに少し驚き、そして少し納得しました。
もう少し詳しく書いてほしいと思う反面、功績は誰もが知るところであり敢えて詳細を省くというのも一つのあり方だと思いました。
Copyright © 2015 matsushima memory land. All Rights Reserved.